2022/06/06

高齢者肺炎球菌ワクチンについて
肺炎を起こす菌は様々ありますが、日常的に生じる成人肺炎のうち約3割は「肺炎球菌」が原因と考えられています。
また肺炎球菌は肺炎だけでなく、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎なども起こす可能性があります。
高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、PPSV23)は、国の定期接種に定められており接種が推奨されています。
ワクチンの接種により肺炎の予防や、肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待できます。
大阪市に在住の定期接種の対象者は、公費の補助があります。
〇定期接種の対象者
次の年齢に該当する方
- ・65歳の方(66歳の誕生日前日まで)
- ・60から64歳で一定の障がいを有する方※
※60歳から64歳で、心臓・腎臓または呼吸器の機能により、身の回りの生活が極度に制限される程度の障がいのある方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能により、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方(身体障がい者1級相当)
※該当する年度に65,70,75,80,85,90,95,
〇費用
4,300円(定期接種、かつ今まで補助を受けたことがない方)
※定期接種以外の方、過去に補助を受けた方に関しては実費負担(当院では8,000円)となります。
〇13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)について
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV23)と連続接種することで、予防効果が高まることが期待されます。
ただし、こちらは定期接種ではなく実費となります。
〇肺炎球菌ワクチンの接種間隔について
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV23)を接種後、5年間は免疫が高い状態が続きます。その後個人差はありますが徐々に免疫力が低下すると言われており、再接種により効果を高めることができると思われます。
再接種する場合には5年以上の間隔をあける必要があります。
13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)と23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV23)の接種間隔などについてはお問い合わせください。