大阪上本町駅近くの内科・循環器内科

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に無呼吸・低呼吸を繰り返し、様々な合併症を起こす病気です。

無呼吸があると睡眠の質が悪くなり、日中の過度の眠気・熟睡感の低下につながります。それによって学習・労働能力の低下、居眠り運転による交通事故など社会生活に大きな影響を与える可能性があります。また生活習慣病・心血管病の発症や増悪にも関わりが深く、注意すべき疾患です。
過去のデータで、症状を伴う睡眠時無呼吸症候群の有病率は、成人男性の約3~7%、女性の約2~5%程度と言われています。また最近の日本のデータでは、無呼吸を調べる検査の数値で軽症以上の方が2200万人、中等症以上の方が900万人程度いると推測されています。しかし実際には診断を受けていないだけの方も含めればもっと多いと予想されます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占めますが、女性では閉経後に増加します。

原因

睡眠時無呼吸症候群の原因にも様々ありますが、多くは閉塞性睡眠時無呼吸に分類されます。閉塞性とは、空気の通り道である上気道が一過性に閉塞することを示しており、定義としては「上気道の閉塞の結果生じる10秒以上の気流の停止」とされています。 

いびきというのは、無呼吸の全段階で上気道が狭くなっている状態です。

肥満の方は首まわりの脂肪が多く上気道は狭くなりやすいため、肥満は睡眠時無呼吸の代表的な原因です。また扁桃や舌が大きいことや、顎の形態的異常も原因になることがあります。

症状

ご自身が感じる、あるいは周りに指摘される症状としては以下のようなものがあります。
---
〇いびき、息が止まる
〇昼間の眠気
〇熟睡感がない
〇疲労感がとれない
〇息苦しくて目が覚める
〇起床時の頭痛
〇集中力の低下
〇性腺機能低下
〇認知機能の低下
〇うつ状態

また、繰り返す低酸素血症による自律神経異常(交感神経の活性化)、炎症・酸化ストレス、胸腔内の圧力変化による直接的な心臓への負担などから、様々な病気を合併しやすくなります。
診断基準の中では以下のものが含まれています。
---
○高血圧
○気分障害
○冠動脈疾患
○脳卒中
○心不全
○心房細動
○糖尿病

他にも高尿酸血症、不整脈、多血症、胃食道逆流、脂質異常症など多様な疾患との関連が指摘されています。

治療

経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで上気道の内圧を上げ、気道の閉塞を阻止する治療法です。
また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。(歯科・口腔外科での相談となります)
肥満がある方は、減量することである程度の改善が見込まれます。
また口腔・咽頭の状態によっては手術を行うことで改善する場合もあります。鼻炎や鼻中隔湾曲症のある方は、鼻の治療を行うことで前述のCPAP治療のサポートとなります。

さらに最近では、舌下神経という舌を支配する神経に刺激を与える、埋め込み型舌下神経電気刺激装置という機器を体内に埋め込む治療も行われるようになりました。

めぐみ内科ハートクリニック

大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目4-12
上六クリニックビル 2F
近鉄「大阪上本町」駅より徒歩約2分

診療時間
 9:00~12:30  ◯  ◯  -  ◯  ◯  ◯
16:00~19:00  ◯  ◯  ◯  ◯  -  -