心臓にある4つの部屋のうち、左心室というところから駆出された血液は大動脈を通って全身に運ばれます。この左心室からでていく血液が、動脈の壁を押す力が血圧です。つまり動脈内の圧力のことを血圧と言います。
血圧は、心臓が収縮して血液を押し出す時に上昇し(収縮期血圧)、心臓が拡張して血液をためる段階では低くなります(拡張期血圧)。
高血圧とは、血圧の値が収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、あるいは両方が高くなることを言います。
高血圧は日本人にもっとも多い病気で、高血圧人口は4000万人以上と言われています。血圧が高い状態が続くと心臓病、脳卒中、腎臓病などなど様々な病気に発展する恐れがあります。
高血圧の原因は大きく以下の二つに分類されます。
■本態性高血圧症
高血圧の方の約90%が該当します。本態性高血圧の場合、原因ははっきりとは言えませんが、遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子などの複合的要因が関与していると思われます。生活習慣の中で影響を及ぼすもの例としては以下が考えられます。
---
塩分過剰、肥満、精神的ストレス、運動不足、野菜・果物不足(ミネラル不足)、喫煙
■二次性高血圧症
何らかのはっきりした病気があり、それが原因で高血圧をきたすものを二次性高血圧症といいます。
二次性高血圧をきたす病気の例としては、次のようなものがあります。
---
・腎実質性高血圧症
腎機能が低下すると、腎臓が体内の余分な水分や塩分を適切に排泄することができなくなり、高血圧になりやすくなります。
・原発性アルドステロン症
腎臓の上にある副腎から、アルドステロンという血圧を上昇させるホルモンが過剰に分泌されることにより起こります。
・腎動脈狭窄症
腎臓を栄養する腎動脈が動脈硬化やその他の原因により狭くなることでレニンというホルモンが上昇します。レニンの上昇はアルドステロンを分泌を増加させるため、高血圧となります。
・褐色細胞腫
副腎などにカテコラミンというホルモンを産生する腫瘍ができ、このホルモンが発作性の高血圧を引き起こします。遺伝性の場合があります。
高血圧症の方は以下の生活習慣に気を付けることが基本です。
・食事(減塩、野菜・魚を中心に)
・運動(有酸素運動)
・適正体重の維持
・節酒
・禁煙
生活習慣の改善だけで血圧が下がらない場合、血圧を下げる薬(降圧薬)の適応となります。降圧薬の種類はその方の基礎疾患に応じて選択し、薬の反応を見ながら目標血圧に到達するまで調整していきます。
血圧の到達目標もご年齢や基礎疾患によって変わります。
大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目4-12
上六クリニックビル 2F
近鉄「大阪上本町」駅より徒歩約2分
TEL:06-6779-0522